作品公募
オンライン募集も受付します
イベント日時
募集:2025年7月1日(火)~ 8月15日(金)※必着入場料・参加方法
出品無料
・各部門とも題材は自由。
・作品は自作、未発表のものに限ります。
・応募方法について、郵送とオンラインから選択できます。
・所定の応募用紙または応募フォームに必要事項を記入の上、
作品と共にご応募ください。
文芸の研究創作活動を奨励し、研究成果を発表していただく文芸祭を通して、大垣市の文芸活動を振興します。
詳しくは、このホームページから募集要項等をダウンロードして、ご確認ください。
<随筆> 1人1篇のみ・・・400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き5枚以内
<詩> 1人3篇以内・・・400字詰原稿用紙(A4判20×20)縦書き
<短歌> 1人3首以内・・・募集要項添付のはがきを使用
<俳句> 1人3句以内・・・募集要項添付のはがきを使用
<川柳> 1人3句以内・・・募集要項添付のはがきを使用
※規定数をこえた出品は無効とさせていただきます。
※随筆・詩部門について、本ページからダウンロード可能な専用原稿用紙(Word)の仕様を推奨します。
※短歌・俳句・川柳部門について、郵便はがきを使用される場合は、募集要項添付のはがきに準じた仕様での
募集のみ受付いたします。
・応募は市内外を問いません。
・各部門とも題材は自由。作品は自作、未発表のものに限ります。
・筆名や雅号を使用される場合、賞状や作品集に掲載されることをご了承ください。
・住所、電話番号等は出品者本人のものをご記入ください。
・学校のものは不可。
《随筆・詩部門への応募について》
・『400字詰原稿用紙』(パソコン等を使用する場合は、A4判に縦書き20字×20行)を使用、作品の頭書に必ず部門を
記入してください。
・作品の1枚目に郵便番号、住所、氏名(要ふりがな)、年齢、電話番号等を正確に記入した表紙をつけてください。
(表紙は作品のページ数に含みません。また住所等は応募者本人のものをご記載ください)
・オンライン出品の方は、本ページ下部の「オンライン応募フォーム(随筆・詩)」にて、必要事項を入力し、作品ファイルを
添付して応募してください。(本ページからダウンロード可能な専用400字詰原稿用紙の使用を推奨します)
《短歌・俳句・川柳部門への応募について》
・『募集要項添付のはがき』を使用し各項目明記のこと。『募集要項添付のはがき』に準じた仕様での『郵便はがき』使用も可。
・オンライン出品の方は、本ページ下部の「オンライン応募フォーム(短歌・俳句・川柳)」にて、必要事項と作品を
入力してください。
・応募作品の訂正、差し替え、返却等はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
・応募にあたって文字が薄い、部門の記入漏れ等不備がある場合は、審査対象外となります。
・応募作品のうち、入賞作品の著作権等は、大垣市文芸祭運営委員会に移管されます。
〒503-0911 岐阜県大垣市室本町5-51
(公財)大垣市文化事業団 文芸祭担当 宛
TEL(0584)82-2310 ※毎週火曜日、7月23日(水)、8月13日(水)は休館日となります。
入賞者のみ本人宛てに通知します。入賞作品は作品集「文芸大垣」に掲載予定です。
※上位入賞者は、広報おおがき11/15号、及びホームページ(11/15より閲覧可)にて発表の予定です。
・文芸祭賞(各部門1名、副賞:図書券10,000円)
・秀 作(各部門若干数、副賞:図書券3,000円)
・佳 作(各部門相当数、副賞:図書券1,000円)
令和7年11月30日(日)10:00~
表彰対象:文芸祭賞、秀作の受賞者
会場:スイトピアホール(学習館2階)
出席者には賞状・副賞・作品集を贈呈します。
欠席者及び佳作入賞者には、後日郵送にてお送りいたします。
式の終了後、同会場にて部門別の講評会を開催予定です。
(どなたでもご参加いただけます。)
令和7年11月30日(日) ~ 12月7日(日)
紹介対象作品:短歌・俳句・川柳部門の文芸祭賞・秀作受賞作品
会場:ロビー(学習館1階)
デジタルサイネージによる作品紹介を予定しております。
随筆・詩部門の文芸祭賞・秀作受賞作品は、HPにて同期間1週間限定で全文公開の予定です。
( 詩 ) 椎野 満代 樋口 健司
(短歌)高瀬 寿美江 川﨑 義隆 市川 正子
(俳句)田中 青志 名和 永山 大堀 武直 名和 よちゑ
(川柳)武山 博 草野 稔 三浦 珠美 (敬称略)
令和6年度(第63回) ←Click!