イベント日時
各家庭でのカブトムシの様子を交流しましょう。入場料・参加方法
「カブトムシ博士になろう」に参加された皆さんに
我が家の「カブトムシ」
今日の「科学大好きセミナー」で、川瀬泰孝先生から「カブトムシ」についてたくさんのことを学びましたね。このあと皆さんは、それぞれの家でカブトムシの世話をすることになります。
そこで、各家庭でのカブトムシの様子を交流できるホームページを準備しました。立派に大きく成長している様子を発信したり、心配なことなどを川瀬先生に質問したりして、教室に参加した「なかま」でカブトムシを育てよう。
【9/8】
カゴの中がゼリーで汚くなってきたので、カゴ、チップ、とまり木、全部キレイに洗いました! まだまだ2匹とも元気です!
【9/3】
2匹ともゼリーを少ししか食べなくなりました。どうしたんだろ? お腹が空かなくなったのかな?今はゼリーを3日に1回あげています。
【8/19】
夕方、2つのゼリーを離して置いているのに、朝になるときちんと空の容器が重なっているよ。毎日、毎日片づけてくれているのがとっても不思議!
【8/17】
お返事遅くなりました。横幕です。
我が家のカブトムシも一匹だけ成虫になり、土から出てきました。羽が少しでこぼこしてます。長生きしてくれると嬉しいです。
【8/11】
チップが臭くなってきたので、新しいチップと交換しました。居心地はどうかな?
【8/7】
今朝、飼育かごを見たら空のゼリー容器が2つキレイに重なっていました。
カブトムシが上手に片付けてくれました。僕より食後の後片付けが上手でビックリです!
【7/20】ひまり
新しいお家にしました。
幼虫の時は触れましたが、成虫になったら
脚がモゾモゾ動いて怖くて触れません。
【7/20】こうき
カブトムシがどこにもいません。スコップで探したけど、どこにもいない!!
霧吹きで水をあげたときに、蓋をしっかり閉めるのを忘れちゃった。
2匹とも飛んでいっちゃったー!!
【7/19】ミクリより
みんなより、成虫になるのが遅くて心配だったけど、2匹とも土の中から出てきてくれて嬉しいなー! ありがとう。
【7/19】
毎日、元気よくゼリーを食べてくれます。
お腹が空くと可哀想なので、今日からゼリーを2つあげることにしました。
【7/16】ひまりより
毎日、霧吹きでお水とゼリーをあげています。
いままでの土を捨てて新しいチップを入れました。
糞がなくなってとってもキレイになったよ!
カブトムシさん、あたらしいお家はどうかな~?
【7/15】みくりより
私の家のカブトムシもやっと成虫になって土の中から出てきました。
メスが2匹です。 オスがでてこなくて残念です!
【7/12】
毎日暑いので、学校から帰るとすぐにカブトムシに霧吹きでシャワーを浴びさせています!
カブトムシさん涼しいかな?
【7/9】
お腹がすいていたみたいで、今朝起きたらゼリーの上で、からだ全体で一生懸命食べていました。我が家のカブトムシは、おなかで食べているようでした。
【7/8】
オスのカブトムシ、元気です。
カブトムシらしく、木に登っていました。1っ匹だけで寂しいと思いますが、いろんな姿をみせてください。
少し角(つの)が曲がっています。サナギの時の寝相が悪かったのかな?
【7/6】こうきより
ゼリーの中にお尻と足がはまっていたので助けてあげました。
七夕にお願い事を書きました。大きく育つと良いな。
【7/5】
みんなの家、成虫になっていいな!
私の家は土の上にぜんぜん上がってこない。
どうしたんだろう。 早く出てきてね。
【7/5】
2匹いたカブトムシの幼虫、そのうち1っ匹は成虫になる直前で死んでしまいました。残りの1匹は、みごと成虫に。
恥ずかしがり屋なのか、木の下に隠れています。
【7/3】ひまりより
木をどけたら、メスのカブトムシがいました!
もうすぐオスのカブトムシは、成虫になりそうです。楽しみ。
【7/3】こうきより
成虫になったので、土を減らしました。
死んだと思っていたカブトムシが土の中から出てきました。サナギの抜け殻を見て死んだと間違えてました。オスとメスと2匹います。
オスのカブトムシをひっくり返してお腹を観察しました。
【7/2】
今日、カブトムシが成虫になりました!
ゼリーを虫かごにいれました。
食べてくれると良いな。
もう1匹はどこにもいないので、死んじゃったかも。
【7/1】
さなぎの色が少し黒くなってきました。
じっと見ていると、手や足がゆっくり動いていました。これからの変化を楽しみにしています。
※この教室に参加したみんなのカブトムシは、どうかな?
【6/21】ふーくより
幼虫が頭の方からサナギになってきたよ。
土の中にいるけどツノがモゾモゾ動いてるのが見えるよ。お尻の方はまだ幼虫みたい。いつ全身がサナギになるのかな?楽しみ。
【6/12】ミクより
幼虫の色が黄色く変わってきたよ。土の中から上にでてきたよ。
そろそろサナギになるのかなあ〜?
【6/11】
昨日の夜、幼虫からサナギに変化し始めました。尻尾の方に抜け殻がありました(左写真)。
そして、今朝見たら、完全にサナギに(右写真)。我が家のカブトムシの一匹はオスでした。
一日で、表面の色も、かなり変化しました。
もう一匹は、マットの中に潜っています。
【6/5】こうきより
土が半分に減ってしまいました。このままの状態で良いですか?
追加で土を入れるとしたら、どんな土を入れたら良いですか?
【6/5】
幼虫が、あまり動かなくなりました。また、少し色が付いてきたように感じました。
幼虫がマットの上で動いている様子が、「幼虫が腹筋している」ように見えました。
【6/1】
幼虫のからだが大きくなってきました。また、飼育かごの中のマットが少なくなり、それと同時にフンも増えてきました。
最近は、動きも活発で幼虫の姿が見えてても、ほんの1~2分で移動して見えなくなります。
【5/26】
教室でカブトムシの幼虫をもらって2週間ほど経ちました。
飼育カゴに入れたマットの量が、かなり少なくなってきました。また、糞も多くなったので、ピンセットで取りました。幼虫の動きも活発で、見えていたものが数分後には見えなくなっている今日この頃です。
【5/19】ひまり
とっても暑かったので、土が半分くらい乾いていました。
百均でスプレーボトルを買って土の表面を湿らせました。
【5/14】「カブトムシ博士になろう」教室の様子